『地域包括支援センター六尾の郷〜泉南市認知症初期集中支援チームが発足しました!〜』

0

    JUGEMテーマ:社会福祉

     

     

    【WAO(輪を)!SENNAN】

    〜「W」忘れてもだいじょうぶ「A」あんしんと「O」おもいやりの町 せんなん〜の実現に向けて、今日まで様々な認知症ケア推進事業に取り組んできましたが、今年度新たに『泉南市認知症初期集中支援チーム』

    〜通称オレンジチームWAO(輪を)〜が発足しました。

     

     

    Q.認知症初期集中支援チームとは?

    A.認知症専門医(サポート医)と医療・介護・福祉の専門職がチーム員となり、認知症の「早期発見・早期対応」を目指して活動する認知症専門チームです。泉南市にお住いの認知症の方(疑いのある方)のご自宅を訪問して、心配なこと、困っていることなどのお話をお伺いした上で今後の対応などをご本人・ご家族と一緒に考えます。必要に応じて、医療・介護サービスに関する情報提供や助言を行います。

     

    Q.対象となる方は?

    A.40歳以上の泉南市民で、自宅で生活されており、認知症の症状などでお困りの方。

    例えば・・・

    ・認知症疾患の診断を受けたいが、受診を拒否されている

    ・医療や介護サービスを利用したいが、結びつかない

    ・認知症による症状が強く、対応に困っている          など

     

     

    地域包括支援センター六尾の郷は、日々の業務の中でご家族や地域の方から認知症かな?と疑われる方の相談が多くあります。

     

    介護保険サービス利用の調整や認知症専門医療機関の紹介、認知症の方への接し方などの助言をしていますが、認知症の症状が強くなると受診を嫌がられ、他人の介入を拒まれるなど対応が難しくなります。結果、住み慣れた地域での生活が難しくなり施設に入所されたり病院に入院されたりするケースもあります。

     

    認知症初期集中支援チームが認知症の初期段階で関わり、適切な治療と対応をすることで認知症の進行を緩やかにし、少しでも長く住み慣れた地域でその人らしく生活を送っていただけることを目標にしています。

     

    認知症は「もしかして?」と思っていてもこれぐらいなら大丈夫と思われたり、認知症専門医療機関への受診に抵抗があったりと早期発見・早期治療が難しい病気です。

     

    認知症初期集中支援チームは認知症症状で心配なこと、困っていることなどのお話を伺い、今後の対応をご本人・ご家族と一緒に考えていきたいと思っています。1人で悩まずご相談を!

     

    チラシ表.jpgチラシ裏.jpg

     

     

    【泉南市地域包括支援センター六尾の郷 オレンジチームWAOチーム員I】


    『〜地域包括支援センター六尾の郷〜市民向け認知症サポーター養成講座を開催しました!〜』

    0

      JUGEMテーマ:社会福祉

       

       

      認知症サポーター養成講座とは、多くの市民に認知症を正しく理解していただき、認知症の人やその家族の応援者となる人を増やすことで、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らしていける街を目指す啓発活動です。

       

      毎年、地域包括支援センターではキャラバン・メイトの皆さんと一緒に市内全域において、保育園児や学校、老人会など各種団体に向けて養成講座を開催してきましたが、地域でも養成講座を受けたいという声もあり、今年度より各地域において市民向けの養成講座を開催することになりました。

       

      その第1回目がJR阪和線 新家駅前HABU(ハブ)

      ()ストアー2階の「喫茶ふくろう」において開催されました。

       

      写真1.jpg

       

      泉南市の広報で開催を知った方々も含め、当日は8名の住民さんが参加されました。身近な地域での開催ということで若い世代の方も参加されており「認知症の話を聞きたくて・・」と信達岡中から来られたということでした。

       

      講座内容は、認知症に対しての理解を深めるためにスライドを使用し分かりやすく説明したのち、認知症クイズや現在、介護をしているキャラバン・メイトの方からの介護体験のお話を聞いていただきました。

       

      参加された方は熱心に聞き入っておられ、認知症という病気を少しでも理解したいという思いが伝わってくるような雰囲気でした。

       

      写真2.jpg

       

      お話のあとには参加された皆さんと一緒に手を叩き足踏みしながらしりとりをするという「コグニサイズ」を行いました。

       

      コグニサイズとは:

      国立長寿医療研究センターが開発した簡単な計算やしりとりなどの課題を運動と一緒に行うことで認知症の予防と健康促進を目指す高齢者のためのエクササイズです。

       

      写真3.jpg

       

      ・・・という形で第1回の市民向けの認知症サポーター養成講座は終了いたしました。

       

      身近な地域で養成講座を行う事で、徘徊しているお年寄りをみつけたら声をかけたり警察に連絡したりする、毎日同じ物を買いに来る人がいたらそれとなく声をかけるなど、日々の生活の中で自分ができる範囲で、認知症の人や家族を応援していただけたらと思います。

       

      私たち地域包括支援センター六尾の郷の職員も、キャラバン・メイトとして泉南市内で活動しているキャラバン・メイトの皆さん(専門職や住民さん)と一緒に今後も認知症啓発活動を継続していきたいと思います。

       

       

      写真4.jpg

       

      次回は・・9月30日(金)信達牧野の往生院で開催予定ですので是非、足を運んでみてください。

       

       

      【地域包括支援センター六尾の郷  ケアマネジャーS】


      『地域包括支援センター六尾の郷〜今年も参加しました!泉南市ABCまつり〜』

      0
        JUGEMテーマ:社会福祉

         

         

        平成26年から「泉南市地域包括支援センター」として、なでしこりんくうさん(国道26号線より海側を担当する包括)と合同で参加しているABCまつりに、今年も参加してきました。

         

        今年は『泉南にぎわい祭』と題して、「ABCまつり」「時代まつり」「熊野街道信達宿のふじまつり」が同時開催という、泉南市が一体となってまつりの雰囲気に包まれる一日となりました。

         

        私たち地域包括支援センター六尾の郷は、今年も地域包括支援センターなでしこりんくうさんと合同で出展ブースをいただき、iPadのゲームで楽しく脳トレーニングを行いました。

         

        写真1.jpg

         

        ところで皆さん、iPad(アイ・パッド)ってご存知ですか?

        インターネットを使って気になることを調べたり、メールを使って遠くにいる相手と文通ができたり、カメラ機能を使って写真を撮ったり。。。

         

        子どもから高齢者まで、幅広い世代の方が使っている便利なものです。
        (片手で持てる小さなパソコン!みたいなイメージですよ)

         

        そんなiPadの機能の中でも“アプリ”という、ゲームができたり電車の時刻表代わりになったり、料理のレシピ本代わりになったりする、とても便利な機能を使って、地域包括支援センターの得意分野「脳トレ」をしようと考えたわけです!

         

        写真2.jpg

         

        最初にブースに来ていただいたのはご高齢の女性。

        「最近物忘れが増えてきて、脳トレーニングっていう言葉を見て気になって来ました。」と話しかけていただいたので、すかさず「じゃあ一緒に脳を活性化しましょう!」iPadを手に取っていただきました。

         

        間違い探しや一筆書きなどのゲームを通して脳トレを体験したあと、「初めて触ったけど、結構楽しいね」と笑顔で帰られました。

         

        そのあとも、小学校低学年のお子さんからご高齢の方まで多くの方に来場いただき、iPadでの脳トレ体験を楽しんでいただきました。

         

        写真3.jpg写真4.jpg

         

        途中、「時代まつり」も同時開催ということで、水戸黄門様が包括支援センターのブースにおいでになられました。誰やろぉ〜?と顔を覗き込むと・・・!!泉南市の黄門様、竹中市長でした!

        せんくまの印籠を手にして、助さん・格さん気分で記念撮影♪

        竹中市長、ありがとうございました。

         

        写真5.jpg

         

        ABCまつりの最後は、会場みんなで阿波おどり!

        軽快な音楽と歌の誘いに、座って見ていた来場者の皆さんがどんどん立ち上がり思い思いのスタイルで踊りを楽しみました。

         

        写真6.jpg

         

        今回のブース出展で、地域包括支援センターが介護予防に力を入れており、高齢者の身近な相談窓口であることを幅広い年代の方に知っていただけたかなと思います。

         

        これからも、地域包括支援センターをもっと身近に感じていただけるよう、周知活動を続けていきたいと思います!

         

        【地域包括支援センター六尾の郷 社会福祉士K】

         



         

        毎年恒例の『ABCまつり』に参加して来ました。

        開催当初より参加させてもらい、この時にしか会えない各種団体の方々に『ご無沙汰しています。お元気でしたか・・・』と1年ぶりのご挨拶。

         

        お互いに近況報告を行い元気の確認!!『まだ大丈夫やで!困ったら頼むよ!それまで六尾の郷でおってや!』と声を掛けられ、各ブースにご挨拶。

        包括支援センター六尾の郷の職員も認知症予防の啓発活動に頑張っていました。

         

        そして『水戸黄門様』に仮装した竹中市長にも声を掛けられ、六尾の郷ブースにて記念写真。
        『頑張って下さい』とエールを貰いました。

         

        また、小さな社会貢献と思い毎年実施している『献血』・・・昨年は貧血でダメだったけど今年はOK

         

        穏やかな春の1日・・・・多くの福祉関係者と地域の方、各種団体さんとお会いできた素敵な1日でした。

         

        【介護保険部長 S】


        『地域包括支援センター六尾の郷〜わっしょい教室が終わりました〜』

        0
          JUGEMテーマ:社会福祉
           

           

          平成18年度より高齢者の二次予防事業の取り組みとして、泉南市地域包括支援センター2カ所で実施しており、地域包括支援センター六尾の郷ではA・B圏域において「わっしょい教室」と題して体操・脳健康・口腔教室を開催してきました。

           

          体操教室では、ストレッチや自宅でできる体操の紹介をし、普段行う機会が少ないノルディックウォークなど徐々に身体に負荷をかけながら実施しました。教室開始時の体力測定と教室終了後の体力測定を実施し前後の評価を行いました。

           

          写真1.jpg写真2.jpg

           

          脳健康教室では、泉南市の市歌「希望のうたにつつまれて」の曲に合わせて行うWAO体操や指折り・グーパー体操、福まちサポートリーダーや地域のボランティアさんの協力を得てレザークラフト・季節の工作・色えんぴつ画など脳の活性化につながるよう細かい手作業を取り入れながら実施してきました。

           

          写真3.jpg写真4.jpg

           

          口腔教室では、半年間にわたりビデオに合わせて行う健口体操や歯や口腔に関する講義など、ほりぐち歯科様の歯科衛生士の方々のご協力の下、実施しました。

           

          年齢を重ねるとお口のトラブル以外にも残存歯・義歯のお手入れ方法など口腔と健康は大きくつながりがあり大切であることを学びました。


          写真5.jpg

           

          平成27年度でわっしょい教室(二次予防事業)は終了しました。

          今回参加された方から「なんでなくなるの〜」「ほかに何かこういうことをやっているところはないの?」など惜しまれる声がたくさんあがりました。

          介護予防についての関心が高まりつつある中で、介護保険制度も今後大きく変わりつつあります。

           

          「寝たきりにならない」ために、日頃から自分たちでできる体力作りや地域活動へ積極的に参加して頂くとともに、私たち包括職員も地域住民の方々が進んで介護予防に取り組めるようなお手伝いができるように活動していきたいと思います。  

           

          【地域包括支援センター六尾の郷 ケアマネジャーS】     

          『将棋がつなぐ地域の絆 〜砂川サロンいこい将棋大会〜』

          0
            JUGEMテーマ:社会福祉
             

             

            去る3月29日(火)、砂川サロンいこいにて第13回将棋大会を開催しました。

            砂川サロンいこいでは、地域住民さんの自主的なサークル活動として、囲碁や将棋を楽しみながら研究されています。

             

            毎週いこいに集まり、気の合う仲間と熱心に取り組まれている様子を見て、いつも「すごい!何手も先を読むなんて、自分には出来ないなぁ」と感心しっぱなしです。

            (私はオセロくらいが精一杯…。それでも人に勝った記憶はあまりありませんが…)

             

            そんなサークル活動をされている方をはじめ、今まで数多くの賞を受賞している強者や、お父さんに習って趣味で将棋を続けている小学生まで、幅広い経験層の方々が一堂に会し、今回の将棋大会開催となりました!

             

            10時に集合し、まずは選手の皆さんで対局方法を決めていただきます。今回は5名ということもあり総当り戦で対局することに。

             

            本当は対局の様子を詳しくお伝えしたいのですが、残念ながら将棋経験のない私。
            「この静かな戦いの間に、お互いの頭の中では相当な激戦が繰り広げられているのだろう」と想像しながら一人でワクワクしていました。()

             

            写真1.jpg写真2.jpg

             

            昼食はお弁当を注文し、午前中の健闘をたたえながらみんなで頬張りました。

            午後からも引き続き静かな熱戦が展開され、順調に白星を増やしていく方が現れはじめ、次第に今大会の優勝者が見えてきます。

             

            写真3.jpg

             

            さて、全試合が終わって成績を見てみると…

            なんと、4戦全勝のパーフェクトゲームを達成された方が!!

            文句なしの優勝で、砂川サロンいこい第13回将棋大会は幕を閉じたのでした。

             

            写真4.jpg


            見てください!この選手たちの表情を。皆さん笑顔が輝いています!

            日頃の成果を出し切った達成感と、対局することで深まったお互いの絆が、この1枚の写真に表れていると思いませんか?

             

            地域の皆さんが気軽に集まって“笑顔”になって帰ることができる場所。それが砂川サロンいこいの大きな役割だと思っています。
             

            そんな場所であり続けるために、地域の皆さんと一緒に、これからのいこいを作っていきたいと思います。


             

            【地域包括支援センター六尾の郷 社会福祉士 K】


            『地域包括支援センター六尾の郷〜バリアフリー2016に行ってきました!〜』

            0
              JUGEMテーマ:社会福祉

               
               

              昨年は包括美魔女!?(注:事務長A命名)の4名で参加したバリアフリー展。今年は管理者Wが業務の都合で参加できませんでしたが、包括期待の星!ケアマネジャーKと社会福祉士Kが包括バリアフリー展ツアーに初参加。

               

              管理者Wからは、「コスチュームファッションショーがあるみたいやから見て来て感想を教えてね〜。」とミッションを託されいざ会場入り!

               

              写真1.jpg

               

              到着後すぐに、「小腹空いたなぁ〜。」のケアマネジャーSの一声で介護食・配食サービスブースへ。

              最近の介護食は本当にクオリティが高い!ブロッコリーやトンカツ、お餅までも形はそのままで舌で潰せる柔らかさに加工されていてお味も美味しい!食にはちょっとこだわりのある事務員Iも納得のお味でした。

               

              写真2.jpg

               

              次なる情報収集の場へ移動中に、「うわ〜懐かしい」と元職が看護師のケアマネジャーSがふら〜っと採血体験ブースへ。「私が看護学生の頃は大根を腕に見立てて練習してたんよ。」の発言にケアマネジャーSの歴史を感じつつ(笑)いざ体験!
              BY66NqRIYAAqjN9.jpg

               

              写真3.jpg

               

              まだまだ腕は劣っていません。華麗なる注射器さばき、さすがです。

              他にも水の要らない足湯体験をしたり、アロマブースで認知症の方がリラックスできる香りを嗅いだりと、知らない間に試供品やらパンフレットで荷物がいっぱいに(笑)!

               

               

              写真4.jpg写真5.jpg

               

              最後に一行が興味を示したのが『歩行アシスト』と書かれたシロモノ。

              その名の通り機械を装着すれば、歩行をアシストしてくれる介護ロボットだそうでどれぐらいアシストしてくれるのか興味津々!

              早速体験させていただきました。

               

              写真6.jpg

               

              アシスト力が調整できるそうで最初は「2」で体験。

              歩く時に足の運びをアシストしてくれるので、楽に歩けるそうです。ただ階段やスロープの昇降時は、アシストをほとんど感じられなかったの一声に係員さんがアシスト力「3」へ調整して頂き、再度体験。

               

              今度はスムーズに階段の昇降ができたと効果を実感。私達若者?だとこれぐらいのアシスト力でも大丈夫ですが、筋力が低下している高齢者だとあまりアシスト力を大きくすると反動があるので危険とのこと。

               

              私達が担当する地域は坂道が多く、脚力が衰えればたちまち外出の機会が減ってしまいます。杖や歩行器を使うのは抵抗があると使用を嫌がられる方もおられるので、「これが活用できれば脚力に自信がなくなってきた高齢者でも家に閉じこもることなく外出できるやん!」と担当者に詳しく話を伺うと、現在のところ法人向けのレンタルしか展開されていないそうで、リース代は1か月で4万5千円とのこと。

               

              病院や老健のリハビリに使われているそうです。「これが個人向けに展開されて価格ももう少し安くなったら暮らし慣れたお家で少しでも長く生活出来るのに・・・。」と話しながら近年のめざましい介護ロボットの進化への驚きと今後の発展に期待を込めて会場を後にしました。

               

              昨年に続き今年も色々な情報収集がすることができました。これからも新しい情報にアンテナを張り、地域に発信できるような包括でありたいと強く感じたバリアフリー2016でした。

               

              ん?何か忘れてるような・・・。あ!!管理者Wからのミッション『コスチュームファッションショー』見るのを忘れてました!

              Wさん、ごめんなさい。
              お詫びにこれで許してください。

               

              写真7.jpg

               

               

              【地域包括支援センター六尾の郷 ケアマネジャーI】





              美魔女なんて言ったかな。。。発言には気を付けないと。
              アシストロボの話しが出ましたが、個人的には「ペッパー君」が欲しいな。
              ペッパー君に毎日、励ましてもらいたい今日この頃。
              【事務長A】

              20150226_pepper.jpg
               


              『地域包括支援センター六尾の郷〜犬鳴山 Let’sハイキング〜』

              0
                JUGEMテーマ:社会福祉


                 

                寒さも和らぎ暖かくなってきたので、地域包括センターの職員5名で2回目となる登山(ハイキング)へ行ってきました。

                 

                前回の和泉葛城山登頂のあとに「しんどすぎる!」「ほんまにこれが登山の初級なん?」という意見があったので、今回は慎重にコースを選びました(笑)

                その結果、犬鳴山へ登ることに。

                みなさん犬鳴山の名前の由来を知っていますか?

                 

                紀州の猟師がこの山域で狩りをしていた際、突然連れていた犬が激しく鳴きだし、結果猟師が射ようとしていた鹿が逃げてしまった。怒った猟師は犬の首をはねたのだが、その首はそれでも飛び跳ね、今まさに猟師に襲いかかろうと狙っていた大蛇に噛み付いた。犬は、主人が大蛇に狙われていることを知って鳴いていたのであった。愛犬に救われたと気付いた猟師は、これを悔いて七宝滝寺の僧となって愛犬を供養した。 このことを聞いた天皇はいたく感動し、七宝滝寺に『以後「いぬなきさん」と改めよ』と勅号を賜ったと伝えられている。≫

                Wikipediaから引用

                 

                 

                さて、当日は天気も良く絶好のハイキング日和に。

                犬鳴温泉の駐車場までは車で行き、午前8時半からハイキングスタート。

                和泉葛城山に負けないほどの景色、川の音、緑のにおい、マイナスイオンいっぱいです。それに加えて急勾配の道もなく、みなさん上機嫌!!
                しんどいという意見もなく私も一安心(笑)

                 

                写真1.jpg写真2.jpg写真3.jpg

                 

                自然を感じながらゆっくり登っていくと、立派な銅像が!

                 

                写真4.jpg

                 

                休憩してもう少し上るとテレビでよく紹介される行者の滝が!!

                 

                写真5.jpg

                 

                写真6.jpg

                 

                この滝で修行(入滝)が行われるようで、ボクシング元世界王者のT選手が滝修行を行っている写真が飾られていました。T選手以外にも多くの著名人が訪れているようでたくさんの写真が飾られていました。

                本日の登りはここまで、今回はIケアマネジャーが持参した桜餅を食べて下山することに。

                下山途中、あまりの景色の良さに写真を撮ったり、川を見ながらボ〜っとしたり。

                 

                写真7.jpg写真8.jpg

                 

                そして無事下山!!ちょうどお腹も空いてきたので、今回は自然食のバイキングのお店へ。

                2時間程お喋りして解散となりました!!こうして2回目のハイキングも無事終了。

                これからの活動も、このハイキングのように職員同士助け合って頑張っていきたいと思います。

                              

                 

                【地域包括支援センター六尾の郷 社会福祉士K】


                『地域包括支援センター六尾の郷〜包括三人衆、東京へゆく〜』

                1
                JUGEMテーマ:社会福祉

                今年の節分は東京で過ごした、地域包括支援センター六尾の郷の社会福祉士Kです。
                 
                去る2月上旬、、地域包括支援センター六尾の郷の管理者W・ケアマネジャ―I ・社会福祉士Kは朝7時の飛行機で東京へ降り立ちました。
                (恥ずかしながら私は飛行機が苦手で、機内でブルブルと震えていました)


                DSC03275-1.jpg
                 
                今回私たちが東京へ来たワケは、、、
                平成27年度全国地域包括・在宅介護支援センター研修会での発表があったからなのです!

                昨年10月の仙台でのポスターセッションで高い評価を受け、全国社会福祉協議会から今回の研修会での発表依頼がありました。


                DSC03282.jpgDSC03283-1.jpg
                 
                研修テーマは「わがまちにおける地域づくり」!

                六尾の郷は福まちサポートリーダーの養成から活躍、そして地区ケア会議から生まれた新たな取り組みについて、管理者Wが発表しました。
                 
                私たちが毎月開催している「B地区ケア会議」は、地域での見守りが必要と思われる方々の情報共有をしたり、買い物や移動手段などの地域での暮らしにくさに対して何かできないか、と考える場として地域住民さん(相談協力員)と一緒につくってきました。
                 
                実は、このような会議が毎月行われていることは全国でも珍しいようで、全国に先駆けた取り組みであることを知りました。
                 
                また、地区ケア会議で出てきた買い物の不便さを何とかしようと、「砂川サロンいこい」と「フードショップかたぎ」さんがコラボした出張販売は、地域の困りごとを地域住民さんと地域包括支援センターが解決に近づけた成功例として注目を浴びました。
                 
                そして、2025年(団塊の世代が75歳以上になって医療や介護の需要が急増する節目の年)以降の暮らしの問題に備える「地域包括ケシステム」という新しい考え方のなかで、地域包括支援センターは何ができるのか、行政や医療関係者や地域住民さんと一緒になって自分たちの地域を“守る”活動を、今から始めないと!と再認識した研修でもありました。


                そしてその夜、、、
                我が地域包括支援センター六尾の郷の全国発表とあって、応援に駆けつけていただいたI施設長、A事務長、S介護保険部長と包括3名で、A事務長行きつけのメキシコ料理店へ。
                 
                メキシカンカクテルの大きさに驚いたり、フローズンドリンクのようなお酒があったり、コーンチップスをつけて食べるためのアボカドソースを目の前で作ってくれるパフォーマンスがあったりと、普段味わえない演出での夕食を楽しみました。

                DSC03304-1.jpg20110823gs_main_l.jpg
                ちなみに、、、コレ↑(奥)がそのアボカドソースのお料理。このお店の名物だそうで、「ワカモレ」と言うのだとか。なぜかA事務長は「ワカモレ」というフレーズをとても気に入ってしまい、その後も「ワカモレ」「ワカモレ」と連呼していました。。。
                 
                今回の東京研修、全国各地域のまちづくり活動の発表を聞いてとても勉強になりました。
                 
                ただ、泉南市での暮らしを考える私たちには、私たちにしかできない地域住民さんとの地道な活動が大切なんだな、と改めて思いました。
                 

                【域包括支援センター六尾の郷 社会福祉士K】



                いえ、別に行きつけのお店とかではありません、、、。
                今回が3回目ですので。
                【事務長A】

                 

                『地域包括支援センター六尾の郷2015健康づくり〜和泉葛城山 山登りの巻〜』

                0
                  JUGEMテーマ:社会福祉



                  昨年12月26日、私たち地域包括支援センター六尾の郷、老若男女6で和泉葛城山に登ってきました。

                   

                  ことの発端は昨年秋頃、A事務長から健康の為勧められたマラソンでしたが、なかなか走る自信が無かったため、まずは「無理なく出来そうなこと」と考えました。

                   

                  ケアマネージャ―Kさんは大乗り気で早速プラン作成開始!!

                  服装や持ち物、まるで小学校の遠足を思わせる打ち合わせ期間を経て、山登り当日・・・

                   

                  待ち合わせをして朝8:30「ほの字の里」駐車場へ到着。

                  いざ!頂上目指して出発!

                   

                  アスファルトで舗装された、とても歩きやすい道が続きます・・・のどかな風景が足取りを軽くし、みんなをいっそう元気にしました。

                   

                  写真?.jpg

                   

                  途中、パン屋さんに立ち寄り小休止。

                  かわいいウサギたちに心癒され、再び出発。

                  その時の私は「こんなん楽勝やん!」と安易に考えていました。

                   

                  写真?.jpg

                   

                  ・・・ところが、いつの間にか道幅は狭くなり「登山道」と書かれた案内板を目にしたあたりから、おたっしゃチームとのんびりチームの間に距離が開くように・・・

                   

                  写真?.jpg写真?.jpg写真?.jpg写真?.jpg

                   

                  のんびりチームは、木の枝を杖替わりに、休憩を取りながら一歩一歩前に進んでいましたが、だんだん口数が少なくなり、笑顔が消え、まるで修行のように・・・(笑)
                   

                  そのころから管理者Wさんは、(のんびりチームに)歩調を合わせ、見守り隊に。

                  もちろん、おたっしゃチームは小走りなんかしちゃって、最初と全く変わらない様子。

                  (うらやましい〜!)


                  何度もくじけそうになりながら、仲間の励ましを支えに長〜い階段を登り切り登頂成功!

                  最後の一歩は 一列に並んで「せ〜の〜ヨイショッ!」

                   

                  写真?.jpg

                   

                  そして展望台では・・・

                  ♪まあ、なんということでしょう〜♪

                  今までの苦労が吹っ飛ぶほどの絶景とケアマネージャ―Iさんが持ってきてくれたくるみ餅の美味しいことといったら・・・

                  もう最高でした!!

                   

                  写真?.jpg写真?.jpg

                   

                  帰りは下り坂で膝がかなり笑いましたが、無事下山。

                  あ、そうそう・・・忘れていました!

                  途中、我がのんびりチームのケアマネージャ―Sさんが急に「脚つった!」と訴え動けなくなりました。すかさず柔道整復師の資格を持つケアマネージャ―Kさんが施術、さすがプロ!

                  ほほえましい光景にほっこりしました。

                   

                  昼食は待ちに待ったバーベキュー。

                  なぜか、しいたけ大好き女性陣に、メンズはちょっと引き気味??

                  ま、楽しく美味しくいただけたということで、めでたしめでたし♪

                   

                  写真?.jpg

                   

                  往復5時間の珍道中はこれでおしまい。

                  社会福祉士Kさんは、素敵な思い出写真をいっぱい残してくれました。

                   

                  そして驚くことに、「もう二度と行かない」と言っていたケアマネージャ―Sさんが数日後、「訪問で、4階までの階段をすんなり昇れた。これもあの山登りのおかげ!!」とイキイキした表情で語ってくれました(笑)

                  最初の目標通り、しっかり健康づくりに役立ったようです♪

                   

                  次回は春頃の予定です!

                   

                   

                  【地域包括支援センター六尾の郷 のんびりチーム代表:事務員I】

                   

                   


                   

                   

                  いえいえ、決して健康づくりのためにマラソンを始めたのではありません。

                  ダイエット目的です。。。
                   

                  それにしても、『長寿会登山部』の結成、おめでとうございます!!

                  この勢いだと、某ゴルフ部も頑張らないといけませんね。


                  【事務長A】 

                   


                  『地域包括支援センター六尾の郷〜第8回泉南市認知症フォーラム

                  0
                    JUGEMテーマ:社会福祉



                    このブログでも開催のたびにご紹介させていただいています、
                    『泉南市認知症フォーラム WAO(輪を)!まつり』の開催内容!

                     

                    今年度は、昨年度2回の地域包括ケア会議を開催し、地域の課題抽出を行った一丘地区で開催させていただきました。というのも、昨年度の会議で抽出された課題の一つに、〜地域住民さんの活動が地域の方に知られていない、活用が不十分なのでは?〜というものがありました。

                     

                    一丘地区は地域住民さんの活動が活発な地域であるにもかかわらず、泉南市内最大の大規模集合住宅で住民の流動も激しいため、なかなか地域住民さんの活動が周知されていないという現実があります。

                     

                    この課題を解決するには、一人でも多くの住民の方に地域住民さんの活動を知っていただき活用してもらいたい!という想いからWAOまつりで『福祉のあれこれ活用術〜一丘タウンミーティング〜』と題して、地域で活動されている住民代表と医療・福祉の専門職に登壇していただき、専門職から見た一丘の困りごとに対し、地域住民の活動を紹介していただきました。

                     

                    ここまで読んで下さった皆さん、表題にある「音楽でつなごう♪」はどこで出てくるねん?と思われていることでしょう。

                     

                    この『音楽』こそが今回のWAOまつりの2つめのキーワードなのです♪

                    1つめの目的である『住民活動を多くの方に知っていただく』ためには日頃住民活動に興味がない方にも来ていただきたい。どうすればそういった方々に来ていただけるか・・・。

                     

                    そこでひらめきました!!

                     

                    一丘といえば、全国的にも有名な一丘中学校吹奏楽部!認知症予防で音楽療法といった方法もあると言われており、一丘中学校吹奏楽部にご協力いただき音楽に特化した今回のWAOまつりになったのです。

                     

                    *想いが強すぎて前置きが長くなってしまいました(汗)ここからは当日の様子をスマートに紹介します。

                     

                    そんな訳で今回のWAOまつりのプログラムはこんな感じです。

                     

                    0001.jpg0002.jpg

                     

                    一丘中学校吹奏楽部のオープニング演奏に感動!

                     

                    写真1.jpg

                     

                    第1部の『福祉のあれこれ活用術〜一丘タウンミーティング〜』の地域住民の活動や医療・福祉の専門職の想いに感激!

                     

                    写真2.jpg

                     

                    ちょっとブレイクの一丘中学校吹奏楽部のマーチング演奏にまたまた感動!
                     

                    認知症サポート医・認知症かかりつけ医による第2部の『音楽で認知症は予防!?』では「そうなんやぁ〜」と関心、大阪府作業療法士会のK先生による認知症予防体操に納得!

                     

                    写真3.jpg

                     

                    そしてフィナーレでは一丘中学校吹奏楽部の演奏で『故郷』を会場の皆さんで合唱し、会場が一つになった瞬間を実感!

                     

                    何より今回のWAOまつりは一丘区・一丘区自治会・一丘区民生委員・一丘地区福祉委員・一丘老人クラブその他一丘区で活動されている団体の皆様、会場を快く貸してくださった一丘小学校様、素晴らしい演奏を披露してくださった一丘中学校吹奏楽部・関係者の皆様、昨年度の会議に続き参加くださっている医療・福祉の専門職の皆様、そして今回は寒い時期の開催となったため、来場者の皆さんに少しでも温まってもらえればと、ぜんざいを提供くださったUR都市機構様。

                     

                    寒い中WAOまつりにご参加くださり、一緒に盛り上げてくださった来場者の皆様の多大なるご協力があったからこそ開催できたのだと思います。

                     

                    今回のWAO(輪を)大切に、これからも一丘区住民の皆様が安心して暮らせる地域づくりをお手伝いできたらと思っておりますので、これからもよろしくお願い致します。

                     

                     

                    【地域包括支援センター六尾の郷 ケアマネージャーI】



                    calendar

                    S M T W T F S
                         12
                    3456789
                    10111213141516
                    17181920212223
                    24252627282930
                    31      
                    << March 2024 >>

                    selected entries

                    categories

                    archives

                    recent comment

                    recent trackback

                    links

                    profile

                    書いた記事数:2261 最後に更新した日:2024/03/05

                    search this site.

                    others

                    mobile

                    qrcode

                    powered

                    無料ブログ作成サービス JUGEM